STEP1 クリエイティブ設定

ユーザーに表示するビジュアルを設定します。

クリエイティブ作成画面
クリエイティブ作成画面(※クリックで拡大します)
クリエイティブ設定項目
クリエイティブの詳細を設定します。詳細はこちら
プレビュー
設定項目で入力した内容をプレビューします。
プレビュー画面切り替え
「デスクトップ」「モバイル端末」の切り替え・「再読み込み」を行います。
※「フォーム」タイプでは、「フォーム」と「送信完了画面」を切り替えて確認できます。 詳細はこちら
Webページにて表示確認
実際に表示させたいURLページにてプレビューを行います。詳細はこちら
保存/一時保存
入力した内容を保存します。詳細はこちら

【1】クリエイティブ設定を編集する

各項目を編集します。※クリエイティブの設定項目はテンプレートによって異なります。

クリエイティブ作成 項目例
クリエイティブ作成 項目例(※クリックで拡大します)
編集領域
右上のボタンをクリックで編集領域を拡大することが可能です。
項目の見出し
項目の見出し部分をクリックで、その項目の要素を開閉することができます。

主な設定項目

非表示 可のアイコンのあるものは、要素が空の場合、クリエイティブには表示されません。

クリエイティブ名
管理用に利用する任意の名称 後から変更することも可能です。練習で制作する場合は、そのまま進んでみましょう
画像
画像をアップロードします。非表示 可
見出し・テキスト
「見出し」「テキスト」文章の設定 非表示 可
見出し(背景あり)・(開閉タイプ)
「見出し開閉」や「レコメンド・ランキング」など、背景色とセットになった「見出し」の設定
ボタン
「ボタンの色」「リンクURL」を設定します。 非表示 可
枠、リンク・背景など
「画像バナー」など、クリエイティブ全体に「リンク」や「背景」を設定します。
「ポップアップ」
「バー」
「モーダル」
「インライン」
「チャットボット」
「フォーム」
「通知」
「離脱防止」
「表示位置・アニメーション」「閉じるボタン」の設定について、各タイプによって設定が異なります。
※また、「離脱防止」や「チャットボット」タイプでは、固有項目をクリエイティブ作成画面で設定します。
VIVIT LINK
(ビビットリンク)
連携
VIVIT LINK(ビビットリンク)を使用している方向け。
リンク設定がカンタンにできます。
開発者向け
(HTML・CSS)
HTMLを使用して、独自のクリエイティブを作ったり、各テンプレートをCSSで調整することができます。
その他
「変数」テキスト入力欄にて、「年数・日付」を表示する変数を使用できます。

【2】プレビュー画面を切り替える

プレビュー上部のボタンで、表示を切り替えることができます。

プレビューの切り替えボタン
プレビューの切り替えボタン(※クリックで拡大します)
モバイル端末
プレビューの画面を「モバイル端末(スマートフォン)」での表示サイズにします。
デスクトップ端末
プレビューの画面を「デスクトップ端末(パソコンなど)」での表示サイズにします。
再読み込み
クリエイティブの表示アニメーションを再度確認したり、「css」を記述している場合は、反映を確認できます。

フォームタイプのシナリオの場合

「フォーム」「送信完了画面」ボタンより、プレビュー表示を切り替える事ができます。

フォーム プレビューの切り替えボタン
フォーム プレビューの切り替えボタン(※クリックで拡大します)
フォーム
プレビューの画面を「フォーム送信前」表示にします。
送信完了画面
プレビューの画面を「フォーム送信完了」表示にします。

【3】実際のURLページでプレビューを行う

実際のURLページでプレビューを行います。※プレビューには、「一時保存」のデータを使用します。
編集後、「一時保存」ボタンをクリックしてからプレビューを行ってください。

Webページにて表示確認
Webページにて表示確認(※クリックで拡大します)
  1. 「一時保存」を行った後、「webページにて表示確認」ボタンをクリックすると、URL入力画面が表示されます。
  2. 「WebページのURL」に任意のURLを入力します。
  3. 表示欄にプレビュー用URLが出力されます。このURLをクリック、スマートフォンの場合はQRコードを読み取り各ブラウザで確認します。

Webサイトプレビューが表示されない!?

プレビューを行うページではあらかじめ基本タグを設置しておく必要があります。
基本タグの設置についてはこちら

【4】保存して次のステップへ

Webサイトプレビューなど確認が完了したら、内容を保存して次のステップへ移動します。

「一時保存」「保存して次へ」ボタン
「一時保存」「保存して次へ」ボタン(※クリックで拡大します)
一時保存
次のステップへ移動せず、内容を保存します。
※このページから次のステップへ進まず別ページへ移動した場合など、再度編集時に「一時保存」した内容から始めることができます。

「一時保存」データは削除することができます

「一時保存」データを削除したい時は、「一時保存」ボタン横の「menu」ボタンをホバーすると「一時保存をクリア」ボタンが表示されます。

「一時保存をクリア」ボタン
「一時保存をクリア」ボタン(※クリックで拡大します)
保存して次へ
内容を保存し、次のステップへ移動します。
次のステップ(STEP2 対象者設定)へ

フォームタイプのテンプレートを選択された方はこちら

フォーム設定(フォーム項目の作成)へ

Autoテンプレートを選択された方はこちら

Autoテンプレート 自動生成クリエイティブ選択へ

このページの
トップに戻る